デスクワーク向きな筋トレグッズ特集はコチラ!

アームブラスター(アームカールプレート)のおすすめ4選【効果的な使い方も解説】

17 min 2,423 views

この記事は、
・アームブラスターが欲しいけど、どれを選べばいいか分からない
・上腕二頭筋を鍛えるためのサポートアイテムが欲しい
・アームカールベンチは大きすぎるから、場所を取らないアームブラスターが欲しい
という人に向けて書きました。

アームブラスターとは、プリチャーカールで上腕二頭筋を鍛えるのに便利な商品です。

メーカーによっては、別名で『アームカールプレート』とも呼ばれています。

しかし、あまりメジャーではない筋トレアイテムだけに「どの商品を選べばいいかわからない!」という男性も多いはず。

そこで本記事では、アームブラスターの選び方と、おすすめ商品4選を紹介します。

記事を読めば自分にぴったりのアームブラスターが見つかるので、ぜひチェックしてみてください。

ゆーや

ゆーや

上腕二頭筋を効果的に鍛えたい!という人にオススメの筋トレグッズです!

アームブラスターの選び方

アームブラスターを選ぶときのポイントは、以下の3つです。

  1. プレートの素材を確認
  2. ネックパッドがあると使いやすい
  3. 接続部分の強度は高いか
ゆーや

ゆーや

それぞれ詳しく解説していきます!

プレートの素材を確認

アームブラスターを購入する際、まず見ておきたいのはプレートの素材。

アームブラスターはプリチャーカールを効率的に行うためのアイテムですが、強度が高くないと安全にトレーニングできません。

そのため、購入前にプレート素材にはなにが使われ、しっかりと強度があるかどうかを確認しておきましょう。

アームブラスターのプレートに使われる素材は、アルミか鉄が主流です。

アルミは適度な耐久性があり軽量で、値段も安い傾向にあります。

鉄はアルミよりも強度が高いぶん重量が重く、価格も比較的高めです。

ある程度の強度で問題ないならアルミ、高重量を扱う本格的な筋トレをするなら鉄を選ぶといいでしょう。

ネックパッドがあると使いやすい

アームブラスターは首にかけて使う道具のため、長時間のトレーニングをするとどうしても首に負担がかかります。

そんなとき、ネックパッドがあると長時間のトレーニングでも痛みを感じづらいのでおすすめです。

特に高負荷の筋トレをする人は、クッション性が弱いと早い段階で首に痛みを感じるので、ネックパッドはあったほうがいいですね!

また、商品によっては首だけでなく、肘にもパッドが付いていることもあります。

首や肘部分のクッション性が高いほうが負担を感じづらく使いやすいので、できるだけパッドが付いている商品を選ぶのがおすすめです。

接続部分の強度は高いか

アームブラスターを選ぶときのもう1つのポイントが、ベルトとプレートの接続部分の強度です。

アームブラスターは大きく分けて、ベルトとプレートをリベットで固定するタイプと、穴にベルトを通しているタイプの2通りがあります。

穴にベルトを通すタイプは基本的にベルトが外れることはないので、よほど高重量のトレーニングをしない限りは安全面で問題はありません。

リベットで固定するタイプの場合、1本留めだと固定部の強度が弱く、破損してしまうことがあります。

そのため、リベットは2本留めの商品を選ぶのが無難です。

安価だからといってむやみに1本留めのものを購入せず、安全性や強度などもしっかり考慮したうえで選びましょう。

アームブラスターのおすすめ4選

それでは選び方のポイントを踏まえたうえで、おすすめのアームブラスター4選を紹介します。

まずは比較表をご覧ください。

商品名プレート素材ネックパッド接続部分サイズ価格
RIMSports アームブラスターアルミニウムありリベット(2本留め)長さ約60cm/幅-/厚さ-9,001円
RAD アームカールプレートアルミニウムありリベット(2本留め)長さ60cm/幅9cm/厚さ4mm4,400円
W WAISFIT アームブラスターアルミニウム合金あり穴通しタイプ長さ58cm/幅10cm/厚さ4mm14,250円
Everymile ボディビルボンバーアルミニウム合金あり穴通しタイプ長さ60cm/幅10cm/厚さ4mm3,680円
ゆーや

ゆーや

アームブラスターには類似品が多いため、4つに絞ってみました!
それでは一つずつ詳しく解説していきます!

RIMSports アームブラスター

最初に紹介するのは、RIMSportsのアームブラスターです。

こちらは長さ約60cmの大きめプレートを採用し、ほとんどの男性の体格にフィットします。

素材にはアルミニウムを使っており、耐久性も十分。

ネックパッドが付いているので、首の痛みを心配する必要もありません。

また、肘部分にも滑り止め用にパッドが付いていて、高重量のトレーニングをする際も腕をしっかりと固定してくれます。

海外メーカーが販売している製品ですが、耐久性・機能性ともに高く、Amazonの口コミは1,000件を超えている人気商品です。

値段はそこそこしますが、本格的なアームブラスターが欲しい人は購入を検討してみてはいかがでしょうか。

詳細情報
  • メーカー:RIMSports
  • プレート素材:アルミニウム
  • ネックパッド:あり
  • 接続部:リベット(2本留め)
  • サイズ:長さ約60cm/幅-/厚さ-
  • 価格:9,001円

RAD アームカールプレート

RADのアームブラスターは、2本留めのリベットでプレートとベルトを固定しており、耐久性の高さが魅力です。

首にはパッドが付いているので、クッション性は問題なし。

さらに、肘部分にもパッドを入れていて、腕の曲げ伸ばしも楽に行えます。

プレートの長さは60cm、厚みは4mmあり、男性が強度の高いトレーニングをしても耐えられる設計です。

アームブラスターとしての性能は一通り備えていながら、値段が4,000円台と安めに抑えられているのもうれしいポイント。

カラー展開も5種類と豊富にあるので、自分好みのデザインを選べますよ。

詳細情報
  • メーカー:RAD
  • プレート素材:アルミニウム
  • ネックパッド:あり
  • 接続部:リベット(2本留め)
  • サイズ:長さ60cm/幅9cm/厚さ4mm
  • 価格:4,400円

W WAISFIT アームブラスター

プレートに厚さ4mmのアルミニウム合金を使っている、W WAISFITのアームブラスターです。

耐荷重は200kgあり、重いトレーニングにも耐えられる高い強度をほこります。

また、こちらの商品は体にフィットする形状につくられており、少ない負担で筋トレに打ち込めるのも特徴。

首のストラップ部分にあるパッドは取り外し可能で、汗などで汚れたら洗濯できる点も魅力です。

肘部分には滑り止め防止用にゴムスポンジを付けるなど、細かい部分にまでこだわっているのもうれしいところ。

耐久性が高く、扱いやすいアームブラスターが欲しい人におすすめの商品です。

詳細情報
  • メーカー:W WAISFIT
  • プレート素材:アルミニウム合金
  • ネックパッド:あり
  • 接続部:穴通しタイプ
  • サイズ:長さ58cm/幅10cm/厚さ4mm
  • 価格:14,250円

Everymile ボディビルボンバー

4つめに紹介するのは、Everymileのアームブラスター。

強度の高いアルミニウム合金をプレート素材に使い、200kgの重量まで壊れない耐久性があります。

本体のプレートは三頭筋にフィットするよう設計されており、体とプレートに一体感があるのが特徴。

首には厚めのクッションパッドを採用しているため、長時間トレーニングをする人でも痛みを感じにくいつくりです。

肘部分はゆるやかなカーブデザインにすることで、快適な使用感を実現しています。

値段は3,000円台と低価格なので、はじめてアームブラスターを購入する人にもおすすめですよ。

詳細情報
  • メーカー:Everymile
  • プレート素材:アルミニウム合金
  • ネックパッド:あり
  • 接続部:穴通しタイプ
  • サイズ:長さ60cm/幅10cm/厚さ4mm
  • 価格:3,680円

アームブラスターに関するQ&A

ここまでアームブラスターの選び方やおすすめ商品を紹介しましたが、購入するにあたり不安や疑問をもっている方もいますよね。

そこでここからは、アームブラスターに関するよくある質問と回答を紹介します。

ゆーや

ゆーや

購入前に不安を解決しておきましょう!

アームブラスターの効果的な使い方を教えてください。

実際にアームブラスターを使ってトレーニングをする際、どのように使えばいいのか見ていきましょう。

ダンベル使用時

まずは、ダンベルとアームブラスターを使ってトレーニングする方法です。

アームブラスターで筋トレをするなら、ほとんどの場合プリチャーカールという種目で上腕二頭筋を鍛えます。

  1. ベルトの長さや首パッドの位置を調整する
  2. プレートが肘の少し上あたりに来ることを確認
  3. 両手にダンベルを持つ
  4. 姿勢を正し、猫背にならないよう注意する
  5. 二頭筋の収縮を意識しながら、ダンベルを上下に動かす

プリチャーカールは、正しいフォームで行わないと効果的に筋肉に負荷がかけられません。

そのため、アームブラスターを装着した時点で、正しいフォームになるよう首パッドやプレートの位置をしっかり調整しておくのがポイントです。

バーベル使用時

続いて、バーベルを用いたアームブラスターの使い方を解説します。

バーベルの場合も、アームブラスターの首パッドや長さ、プレートの位置を調整する流れは同じです。

  1. ベルトの長さや首パッドの位置を調整する
  2. 両手でバーベルを持つ
  3. 正しいフォームになるよう姿勢を正す
  4. 二頭筋の収縮を意識しながら、バーベルを上下に動かす

バーベルを使ってプリチャーカールをする場合、気を付けるべき点は一度トレーニングの動作が終わったあとです。

バーベルは両手がふさがって肘が固定されるので、ダンベルのように腕をプレートから外せません。

その場合、プリチャーカールが終わったあとすぐにバーベルが置けるよう、近くにラックや高めの机などがあると便利です。

無理に両手を下ろしてバーベルを地面に置こうとするとケガなどの恐れもあるので、注意しておきましょう。

アームブラスターとアームカールベンチの違いは?

アームブラスターは腕の位置や体を固定し、正しいフォームでプリチャーカールができるようにサポートするアイテムです。

特に筋トレをはじめたばかりの人が、反動を使わずに正しいやり方で筋トレをしたいときに活躍します。

また、アームブラスターはアームカールベンチに比べると場所を取らず、価格が安いのもメリットです。

一方でアームカールベンチは椅子やラックがセットになっており、座った状態でより効率的にカール系の筋トレを行えるのが特徴。

椅子の位置や重量を変えれば、自分に最適なポジションで筋肉への負荷をより高められます。

フォームの改善というよりは、自宅でも高負荷のトレーニングを行えるのが一番のメリットです。

ただし、アームカールベンチは設置するのにある程度のスペースが必要で、値段も高めといったデメリットもあります。

以上の点を踏まえると「筋トレ初心者で正しいフォームを身につけたい」という人はアームブラスターがおすすめ。

「自宅でもしっかりと負荷をかけてトレーニングしたい」という人は、アームカールベンチを選ぶといいでしょう。

まとめ

アームブラスターを購入する際は、プレート素材・パッドの有無・接続部分の強度などに注目して選ぶのがポイントです。

ここで紹介した商品の中だと、RIMSportsのアームブラスターが使い勝手がよく、耐久性も高いのでおすすめ。

ほかの商品も特徴や価格などがそれぞれ違うので、比較してみて自分にぴったりのアームブラスターを見つけてくださいね。

ゆーや

ゆーや

アームブラスターを活用して、たくましい二の腕を手に入れましょう!

関連記事