この記事は、
・ウォーターバッグが欲しいけど、どの商品がいいのか分からない
・筋トレと体幹を同時に鍛えられるアイテムが欲しい
・自分にぴったりのウォーターバッグを知りたい
という人に向けて書きました。
ウォーターバッグとは、水と空気を入れたバッグを使い、筋トレと体幹を同時に鍛えられるアイテムです。
水の容量を調節すれば負荷も簡単に変えられて、さまざまなトレーニングに活用できるとして最近注目されています。
しかし、いざウォーターバッグを買うとなると「どの商品が自分に合っているんだろう?」と悩んでいる人もいますよね。
そこでこの記事では、ウォーターバッグの選び方と、おすすめの商品7選を紹介します。
本記事を読めば自分にぴったりのウォーターバッグが見つかるので、ぜひ参考にしてみてください。

ゆーや
ウォーターバッグは、筋トレと体幹トレーニングを同時に行いたい人におすすめです!
目次
ウォーターバッグの選び方

自分にぴったりなウォーターバッグを見つけるために、まずはウォーターバッグを選ぶ際のポイントを解説します。

ゆーや
ウォーターバッグを選ぶ際に重要なポイントを3つ紹介します!
バッグのサイズで選ぶ
ウォーターバッグを購入するなら、サイズ選びは大切です。
女性や体格の小さい男性は長さ60~70cm前後の、小さいサイズを選ぶのがおすすめ。
逆に体格の大きい男性は、長さ80cm以上の大きいサイズを選べば快適にトレーニングできます。
サイズが合わないウォーターバッグを選ぶと、うまく負荷がかからないことや、扱いづらくてトレーニングの効果が半減してしまうことも。
効果的なトレーニングをするためにも、無理なく扱える適切なサイズのものを選びましょう。
水を入れた際の重量をチェック
ウォーターバッグ選びで次にチェックしておきたいのが、水を入れた際の重量。
何kg程度の重量なのかによって、トレーニングの強度や負荷が決まります。
軽くトレーニングするだけの方や女性なら、5~10kg程度の軽めのものを選ぶのがおすすめです。
しっかり負荷をかけたい人や、本格的なトレーニングをしたい人には、50kg以上の高重量タイプもあります。
自分がウォーターバッグを使う用途や、どれくらいの負荷をかけたいのかを考慮し、最適な重量の商品を選んでくださいね。
どんな形かも確認しておこう
ウォーターバッグを選ぶときにもう1つ確認しておきたいのが、バッグの形状です。
もっとも一般的な形状は、使い勝手のいい円柱型タイプ。
円柱型は持ち手の位置を変えたり、抱きかかえたりするなど、幅広いトレーニングに活用できます。
ウォーターバッグの形状で迷ったら、円柱型タイプを選べばまず失敗することはありません。
また、円柱型以外にも丸い形状のボールタイプや、バッグ部分が婉曲しているブルガリアンタイプなどの珍しい商品もあります。
通常のウォーターバッグとは違う負荷をかけたい、トレーニングに変化を出したい、という場合は、そういった形状のものを選ぶのもアリです。
ウォーターバッグのおすすめ7選

それではここから、ウォーターバッグのおすすめ商品7選を紹介します。
まずは比較表をご覧ください。
商品名 | サイズ | 水の容量 | タイプ | 価格 |
---|---|---|---|---|
MTG TAIKAN STREAM STANDARD | 長さ68×直径16.6cm(スタンダードの場合) | 3~5kg(スタンダードの場合) | 円柱タイプ | 14,080円 |
PIVOT-GEAR ウォーターバッグ | 長さ75×直径27cm | 最大36kg | 円柱タイプ | 6,200円 |
Muscle Works ウォーターバッグ | 長さ75×直径24cm | 5~36kg | 円柱タイプ | 5,700円 |
EASY CHANG ウォーターバッグ | 長さ70×直径20cm(20kgタイプの場合) | 最大6.5~40kgの5タイプ | 円柱タイプ | 3,280~4,280円 |
BODYMAKER ウォーターバッグ | 長さ75×直径25cm | 最大30kg | 円柱タイプ | 6,990円 |
FIELDOOR コアトレーニングタンク | 長さ30×直径30cm | 最大14kg | ボール型タイプ | 5,980円 |
GOLDAXE ウォーターバッグ | 長さ80×直径15cm | 最大14kg | 円柱タイプ | 5,890円 |

ゆーや
それでは一つずつ詳しく解説していきます!
MTG TAIKAN STREAM STANDARD
TAIKAN STREAM STANDARDは、スポーツブランドのMTGと、サッカーの長友佑都選手が共同開発したウォーターバッグです。
プロのスポーツ選手ならではの視点から、インナーマッスル・アウターマッスルの両方を効率的に鍛えられるようつくられています。
メーカーが推奨している水の重量に合わせて、3~5kgの軽量タイプから5~12kgの重いタイプまで、3つの種類を用意。
ウォーターバッグの大きさも水の容量によって3つそれぞれ違っており、自分のトレーニングレベルや用途に応じて選べます!
また、着色剤がセットで付いているため、好みに応じて水の色を変えられるのも嬉しい点。
ほかのウォーターバッグに比べると少し値段は高めですが、高品質な商品を探しているならおすすめです。
- メーカー:MTG
- サイズ:長さ68×直径16.6cm(スタンダードの場合)
- 水の重量:3~5kg(スタンダードの場合)
- タイプ:円柱タイプ
- 価格:14,080円
PIVOT-GEAR ウォーターバッグ
PIVOT-GEARのウォーターバッグは、水を入れると最大36kgの重量になります。
最大容量を考えると、トレーニング中級者~上級者におすすめ。
素材には透明のPVCを使っているので、中の水もしっかり確認できます。
空気を入れる用のフットポンプや、トレーニング例が載っている説明書が付属しており、商品が手元に届けばすぐに使えるのも嬉しいポイント。
取っ手部分も縦・横の両方の向きがあり、さまざまなトレーニングで活用できます。
値段のわりには使い勝手がいいので、中~高強度のトレーニングをしたい人は候補の1つに挙げてみてはどうでしょう?
- メーカー:PIVOT-GEAR
- サイズ:長さ75×直径27cm
- 水の重量:最大36kg
- タイプ:円柱タイプ
- 価格:6,200円
Muscle Works ウォーターバッグ
Muscle Worksのウォーターバッグは、バッグの側面に水の量を測れるメモリが付いているのが特徴です。
わざわざ水の重さを計量しなくても、簡単に正確な重さを設定できます。
重量は、軽めのトレーニングに最適な5kgから高重量トレーニングもできる35kgまで、幅広く対応。
大きさは長さ75cm・直径24cmと、女性でも男性でも使える適度なサイズ感です。
素材にはある程度の柔軟性があるPVCを採用し、使いやすさもばっちり。
価格も比較的安いので、コスパのいいウォーターバッグを探している人にもおすすめです。
- メーカー:Muscle Works
- サイズ:長さ75×直径24cm
- 水の重量:5~36kg
- タイプ:円柱タイプ
- 価格:5,700円
EASY CHANGE ウォーターバッグ
最大重量を6.5~40kgの5つの中から選べる、EASY CHANGEのウォーターバッグ。
自分に最適な重量を選べば、トレーニング初心者~上級者まで幅広い層が使える商品です。
6.5kgや15kgの軽いタイプなら、もちろん女性でも使えます。
厚めのPVC素材を使っているので耐久性が高く、長く愛用したい場合にも重宝するはず。
折りたためばコンパクトなサイズになるので、持ち運びや収納も楽に行えます。
さらに、ほかのウォーターバッグに比べると値段が安い点も魅力です。
- メーカー:EASY CHANGE
- サイズ:長さ70×直径20cm(20kgタイプの場合)
- 水の重量:最大6.5~40kgの5タイプ
- タイプ:円柱タイプ
- 価格:3,280~4,280円
BODYMAKER ウォーターバッグ
高重量でのトレーニングをしたい人におすすめなのが、BODYMAKERのウォーターバッグTG049。
最大重量は30kgまで調節でき、サイズも長さ75cmとかなり大きめです。
そのため、本格的なトレーニングをしたい男性には最適の商品。
迷彩柄のターポリン素材を使っており、耐久性も十分にあります。
これだけの重量と耐久性があれば、自宅でのスクワットやプレス系トレーニングでも、しっかりと負荷をかけられるでしょう。
同じモデルで重量の違うタイプや、素材が透明なタイプもあるので、用途やトレーニングレベルに合ったものを選んでください。
- メーカー:BODYMAKER
- サイズ:長さ75×直径25cm
- 水の重量:最大30kg
- タイプ:円柱タイプ
- 価格:6,990円
FIELDOOR コアトレーニングタンク
こちらは、ウォーターバッグとしては珍しいボール型タイプ。
コアデザイン代表トレーナーの塙翔太さんと、スポーツメーカーのFIELDOORが共同開発した商品です。
通常のウォーターバッグで行う筋トレはもちろん、ボールスイングやボールチョップなど、ボール型ならではのトレーニングも行えます。
また、両手だけでなく片手でのトレーニングができるのも魅力。
最大重量は14kgで、ボール型ながらそこそこの負荷をかけられます。
一般的なウォーターバッグとは少し違ったトレーニングをしたい人は、こちらも検討してみるといいでしょう。
- メーカー:FIELDOOR
- サイズ:長さ30×直径30cm
- 水の重量:最大14kg
- タイプ:ボール型
- 価格:5,980円
GOLDAXE ウォーターバッグ
水の重量が最大14kgで、初心者や女性が使うのに最適なGOLDAXEのウォーターバッグ。
長さは80cmと大きめですが、直径が15cmのコンパクトサイズのため、扱いやすいタイプです。
中の水が見える透明タイプなので、水の動きや容量の確認もらくらく行えます。
また、トレーニングの一例を本体にプリントアウトしてくれているのもポイント。
これならトレーニングに慣れるまで、やり方を確認しながら運動できますね!
さらに重い負荷をかけたい人は、最大重量が35kgのタイプもありますよ。
- メーカー:GOLDAXE
- サイズ:長さ80×直径15cm
- 水の重量:最大14kg
- タイプ:円柱タイプ
- 価格:5,890円
ウォーターバッグのQ&A

ここからは、ウォーターバッグに関するQ&Aを紹介します。
はじめてウォーターバッグを使う場合は、使い方や扱いに戸惑うこともあるので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

ゆーや
ここからは、よくある質問についてお答えしていきます!
ウォーターバッグの使い方は?水の量はどのくらい入れればいい?
ウォーターバッグは基本的に、以下の手順で使います。
- 水を入れるためのフタを外す
- ホースや蛇口から、必要量の水を注入する
- このとき、着色剤を使う場合は先に入れておく
- エアーポンプを繋いで、バッグに空気を入れる
- 水と空気がしっかり入ったことを確かめたら、フタを閉める
水の量は、自分が行いたいトレーニングメニューや負荷に合わせて、適量を入れましょう。
商品によっては、水に色をつけるための着色剤がセットになっているものもあります。
水を着色すれば、バッグ内の水の動きや容量がすぐに確認できて便利です。
エアーポンプはほとんどの商品にセットで付いていますが、もし付いていない場合は別途購入しておきましょう。
ウォーターバッグを使用したトレーニングメニューは?
ウォーターバッグを使用した代表的なトレーニングメニューには、以下のようなものがあります。
- スクワット
- ショルダープレス
- ランジ
- ウッドチョップス
- ベントオーバーロウ
- レインボウ
このほか、ウォーターバッグをダンベル代わりに使ったり、抱きかかえて体幹トレーニングをしたりなど、さまざまなメニューで使えますよ。
商品に付属している説明書におすすめのトレーニングメニューが載っていることもあるので、ぜひ確認してみてください。
ウォーターバッグの水は腐るのですか?交換のタイミングを教えてください。
ウォーターバッグに水道水をそのまま入れた場合は、一定期間が経つと腐る可能性があります。
そのため、少なくとも3~4か月に1回は水を交換するのがおすすめです。
長い間水を交換しないまま放置しておくと、バッグ内でのカビの繁殖や、結露の原因などにもなるので注意しておきましょう。
防腐剤などを使えば腐りにくくはなりますが、それでもずっと腐らずにもつわけではありません。
衛生的に使うためにも、水は定期的に交換するよう心がけてくださいね。
まとめ
ウォーターバッグは筋肉の強化だけでなく、体幹を鍛えるためのトレーニングにも活用できるアイテムです。
ここで紹介している商品の中だと、MTGのTAIKAN STREAM STANDARDが使いやすく、着色剤も付いていておすすめ。
ほかにも水の重量やタイプの違ういろいろなウォーターバッグがあるので、自分にぴったりの商品を見つけてくださいね!

ゆーや
ウォーターバッグを使って、全身をバランスよく鍛えていきましょう!