この記事は
・オススメの筋肉漫画を教えてほしい!
・筋トレのことを四六時中考えていたい!
・マニアックな筋肉マンガを読みたい!
という人向けに書きました。
ここ最近NHKの「筋肉体操」だったり、ステイホーム期間で家の中でできる筋トレなど、筋肉にスポットが当たることが増えており、筋肉について知りたいという方は増えていってるのではないでしょうか。
そこで今回は筋肉について面白く&わかりやすく描かれているオススメの筋肉マンガを10種類ご紹介していきます。
今回紹介する作品は、筋トレ好きにはもちろん・そうでない方にもおすすめできるマンガばかりです。
この記事を読んで「面白そう、読んでみたい!」と思ってもらえると幸いです。

ゆーや
マニアックなものをたくさん集めたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
目次
筋肉マンガのおすすめ10選

筋肉マンガは物凄く沢山あり、一体何が面白くて筋肉について詳しく描かれているのかわからない方も多いでしょう。
ここからは、筋肉について詳しく描かれていて、なおかつ面白くて読み応えのある筋肉マンガのおすすめ10選を紹介していきます。

ゆーや
一つずつ詳しく解説していきます!
ダンベル何キロ持てる?
このマンガはアニメ化になるときに結構話題になったので、知っている方も多いのではないでしょうか。
アニメ化になるぐらいなので面白いですね。
主人公の女子大生「沙倉ひびき」が友人の上原沙也香に、太ったことを指摘されるところから物語が始まります。
太ったことを指摘された沙倉ひびきが、ダイエットをするためにジムに通い、友人や教師と切磋琢磨に筋トレをしていく、筋トレコメディマンガです。
ジムに見学に行くと沙倉ひびきは筋トレ好きの才女「朱美」と出会い、その他にもボディビルダーや格闘家などと筋肉談義をするのです。
筋トレの講座や、ジムにあるマシーンの使い方も分かりやすく解説しているので、筋トレ初心者にもおすすめのマンガです。
わたしが強くしたい神
売れない小説家の主人公「早乙女要」が筋トレ好きの女子高生「野尻」と出会うところから物語は始まります。
女子高生の野尻は早乙女にこう言います。
「お前の小説が売れないのは筋肉が足りないからだ!」と。
このマンガはジムでの筋トレというより、家の中でできる自重トレーニングについて詳しく描かれているので、筋トレをしたいがジムに行く時間が無い方や、筋トレ初心者の方におすすめの作品です。
筋トレ方法も詳しく描かれているので、自身の筋トレにも役立ったり参考にできることがたくさんあります。
女の友情と筋肉
身長195cmのイオリ、身長189cmのユイ、身長186cmのマユが登場する作品なのですが、見た目通り大きくてガタイの良い女性たちが繰り広げる「女の友情」と「筋肉」が混ざり合う不思議な作品です。
基本的に4コマギャグマンガなのですが、もちろん面白く、だけど泣ける部分もあり共感できるところが多々あるマンガです。
筋肉以外にも社会人のリアルな悩みや恋愛など、シリアスな場面もありますが、ギャグマンガなので筋肉で解決していきます。
面白筋肉マンガが読みたいのであれば、この作品はおすすめです。
筋トレ社長
街中で不良に絡まれていた青年を、ムキムキの社長が助けるところから物語は始まります。
この作品は自己啓発とコメディを組み合わせており、筋肉は日々の積み重ねが作るものとし、筋肉がないと生きていけないというような考え方をさせられる作品です。
社長は「筋肉があれば全て解決できる。」と作品の中で述べており、一見むちゃくちゃだと思われるかもしれないが、「たしかに」と思うところも出てきます。
基本的に自己啓発本は活字が多いので、マンガで読める自己啓発本として人気の高い作品です。
読んでて面白く学べる自己啓発マンガです。
同級生のマッチョ君
主人公の男子高校生「爆龍砕 優」、童顔で可愛らしいのですが体が異常なほどムキムキなのです。
これは、このマンガの第1巻の表紙を見てもらいたいのですが、学生服が筋肉でパツパツで信じられないほどの体をしています。
クラスメイトは異常な筋肉の主人公を怖がって、避けているのですが1人だけ主人公と接してくれるクラスメイトがいます。
そのクラスメイトは辻園春子という女子高生なのですが、ある日その彼女が主人公のことを嫌いな人にさらわれてしまうのです。
このマンガはギャグマンガなのですが、バトルシーンも多く面白筋肉ギャグマンガです。
マッチョグルメ
この作品の主人公は天王寺美貴久というボディービルダーです。
ボディービルダーなので普段は厳しい食事制限をしていますが、筋トレをしている方は知っていると思いますが、厳しい食事制限の間に好きなものを好きなだけ食べる日「チートデイ」をするときがあります。
天王寺はチートデイになると好きなものを好きなだけ食べまくります。
マッチョグルメという名のとおり、この作品は筋肉グルメマンガなのです。
しかし、普通のグルメマンガと違うところは、ボディービルダーの葛藤や食事の喜びなどが詳しく描かれているのです。
いわゆる「飯テロ」と言われるジャンルで、この作品を見たら作品中に出てくるグルメが食べたくなることでしょう。
筋肉とグルメが好きな方におすすめの作品なので、ご覧になってください。
筋欲のカノジョ
この作品は筋トレが大好きであるが、周囲に筋トレが好きであることがバレると引かれるのではないかと思い、ひた隠しにしている29歳の編集部員「丹練子」の物語です。
多忙な丹はなかなかジムに行けないことがストレスになり、会社の中でバレないように筋トレをして、筋欲を爆発させるのです。
同僚にバレないように、オフィスの椅子を使ったりなど会社で自重トレーニングをしていく、OLの姿が描かれています。
会社でバレないように筋トレをするドキドキ感が作品から伝わってきます。
筋トレ好きのOLあるあるがたくさん描かれていますし、こんな鍛え方があるのだと、知れることもあるので、ぜひご覧ください。
筋トレコミック パンプアップ 筋トレBIG3編
子供の頃からガリガリでつまようじと呼ばれていた主人公の「妻木洋次」なのですが、昔交通事故に巻き込まれそうになったのを助けてくれた、ムキムキの男性に憧れて筋トレを始めます。
太っている人が筋トレでムキムキになるのはよく見ますが、この作品はガリガリからムキムキになるまでの描写が描かれているので、細身で悩んでいる方に読んでもらいたい作品です。
筋トレBIG3編というだけあって、筋トレBIG3(ベンチプレス・スクワット・デッドリフト)を基礎から教えてくれるので、筋トレ初心者の方にも分かりやすいのが特徴でしょう。
細身の体に筋肉が付いてくるうれしさが伝わってくる作品です。
部屋にマッチョの霊がいます
この作品はアラサー女子でひきこもり体質の主人公「木葉」の目の前に、マッチョでオカマの幽霊アッコが現れるところから物語が始まります。
木葉はどんな話を聞いても筋肉や筋トレの話になってしまう、幽霊のアッコを嫌になり除霊してもらおうと考えるのですが、いろんな悩みをきいてくれているうちに、心が揺れ動かされて同居も悪くないと考えるようになります。
筋トレの話を聞いていくうちに筋トレにも興味が湧いてくる木葉は、幽霊のアッコと共に筋トレも頑張っていきます。
友達がいない木葉が筋トレでコミュ障を治そうと頑張る姿にとても惹かれます。
悩めるアラサー女子の心情が描かれている作品なので、同年代の女性におすすめの作品です。
聖マッスル
裸でムキムキの主人公が目を覚ますと、自分の記憶がないことに気づいたところから物語が始まります。
この作品は1976年に少年マガジンで連載された伝説の筋肉カルトマンガで、たくさんのコアなファンがいます。
都市が全て人間で作られているなど、独自の作風でバトルシーンもあることから、後の人気マンガ「北斗の拳」にも影響を与えています。
独特の作画で怖いと思う方も多いと思いますが、ギャグなどもあり男心をくすぐるような作品ですね。
上記で紹介した筋肉マンガとは違って、筋トレについて詳しく描かれているわけではありませんが、筋肉マンガの金字塔として人気の高い作品なので、ぜひご覧ください。
まとめ
今回は、オススメの筋肉マンガを10種類ご紹介しました。
ご紹介した作品は、以下の通りです。
- 「ダンベル何キロ持てる?」
- 「わたしが強くしたい神」
- 「女の友情と筋肉」
- 「筋トレ社長」
- 「同級生のマッチョ君」
- 「マッチョグルメ」
- 「筋欲のカノジョ」
- 「筋トレコミック パンプアップ 筋トレBIG3」
- 「部屋にマッチョの霊がいます」
- 「聖マッスル」
今回ご紹介したマンガは筋トレ好きにはもちろんのこと、筋肉や筋トレに詳しくなくても面白く読めるものばかり厳選したので、ぜひ読んでみてください。

ゆーや
漫画以外にも、筋トレに関する本や雑誌を特集した記事もあります。
こちらの記事も併せてチェックしてみてくださいね!